小じゃみチントン
全ての人に三味線の音色を楽しんでほしいという想いから、実際の三味線の3分の2のサイズの「小じゃみチントン」を開発しました。面には選挙用紙にも使われている合成紙ユポを使用。
非常にやぶれにくく、水にも強い素材です。小さいお子様からおじいちゃん・おばあちゃんそして外国人の方まで、全ての方が楽しめる三味線です。ぜひお手にとってみてください。
また、絵柄はどんな絵柄でも製作が可能ですので、オリジナルの絵柄で世界に一つだけの三味線がほしいという方にもおすすめです。
SHAMIDAMA
カツ、カツ、カツと軽快な音を奏でるけん玉。紫檀、花梨といった唐木など、硬質でいい音を生み出すことから三味線の棹に用いられている木材を使用。
棹の一番上にある糸巻きのある部分を天 てんじん 神と呼ぶが、「SHAMIDAMA」はこの天神をモチーフにデザインされている。三味線の天神には三本の絹糸をそれぞれ巻く糸巻きが三つあるが、「SHAMIDAMA」の三本の糸巻きは、 けん玉の「剣」に相当する。一般的な形のけん玉には「剣」は一つ。三つある「SHAMIDAMA」には、難易度の高い技に挑戦する楽しみもある。
打宝音
打っても楽しい、ホーンスピーカー「 打宝音」。四角い木の箱は、楽器でもあり音響装置でもある。「打宝音」のフォルムは、三味線の胴の部分がモチーフとなっている。
花梨の天板にはスリットがあり、タブレットをそこに置くことで 音を豊かに増幅させる構造になっている。天板の花梨に、ウェンジ、欅、栃ノ木を組み合わせた3種類が用意されていて、木の材質によって音質が異なる。聴き比べて、好みの音質を選ぶことができる。付属のマレットで叩いてもいいし、膝の上に置いてカホンのように素手で叩いてもいい。素朴な音に、癒やされる。
三味線キット教室のご案内
江戸時代に於ける三味線は、誰でも気軽に弾ける大衆の娯楽でした。
それが、時が経ち流派の確立などに伴い、次第に高尚な気軽には始めにくいものというイメージがついてしまいました。
伝統的な曲をその精神から勉強しようとすれば長い時間がかかりますが、楽器としての三味線は極めてシンプルな構造で誰でもすぐに弾くことができます。
小学校で授業をしても、数時間で一曲弾けるようになってしまうほどです。
三絃司きくおかでは、三味線に親しんでもらうためにオリジナルDIYキットの製作教室を開いています。
形が複雑な部分は予め出来ているので、本格的な仕上げの作業を体験することができます。
もちろん完成した三味線は演奏することができますし、ディスプレイ用にオリジナリティー溢れるカラーリングをすることも自由です。
キット教室の様子
三味線キットについて
DIYキット単体での販売もしております。
本体のみのセットと、演奏するための小物付きのもの、お好きな方をお選び下さい。
教室価格
■キット本体 \69,000(小物なし)
※別売り小物セット \7,780
■講習費用
●基本工程 \2,000 × 5日間
(日数は目安です。これ以上かかることは基本的にありませんが、早く完成した場合はかかった日数分のみで結構です)
※漆塗りを予定している場合はかなり丁寧な下地が必要ですので、日数が多めにかかります。
●漆塗りオプション \2,000 × 5日間
(日数は目安です。塗った日とは別の日に磨きをすることになりますので、最低2日間~となります。塗りの回数を増やすことでより美しくなります)
小じゃみチントン(入門用)教室
誰でも簡単に作れる三味線を使用して自分だけの三味線を作り、演奏まで学べる。
●ワークショップ本体+譜本+税込 7700円